心臓病を抱え、医師に働くことを禁じられている初老の大工ダニエル・ブレイク(デイヴ・ジョーンズ)。傷病手当を申請するが、役所からの電話による審査は、奇妙奇天烈なものだった。心臓が悪いという申請内容は全く無視し、50メートル以上歩けるか、とか、腕は頭の位置以上あげられるか、とか。日常生活もままならない状態でないと通さない、ということなのだろう。認定者は、米国の多国籍企業。政府は、自国の大事なセイフティネットの入り口を、そんなところに丸投げしているのだ。
受給の資格なし、の結果に抗議をしようにも、役所の電話に誰も出ない。やっと通じた電話では、「義務的再申請が必要だが、その前に認定者の電話を受けねばならず、その電話がいつかかってくるかは分からない」という、シュールな返事が返ってきた。
困ったダニエルは求職手当の申請にかかるが、ここでも制度は、とことんふざけたものだった。意欲をそぐような履歴書の書き方講座を何時間も受けさせ、過重な時間の就職活動を課す。ダニエルは1社から合格をもらうが、病気のために断ることしかできない。そんな不合理な目に耐えても、報告の面接では、全然活動が足らない、と面罵されるのだ。
効率の悪いたらい回しでの疲弊に加え、職員の冷たく威圧的な対応も、ダニエルの自尊心を傷つける。ミスともいえない小さなことで違反を取って、申請者を脅す。切り捨てという脅かしは、苛立つ申請者をおとなしくさせるためだけでなく、実際に簡単に切られるカードだ。
そんななか、ダニエルはロンドンから越してきたばかりのケイティ(ヘイリー・スクワイアーズ)に出会う。子連れで道に迷い、約束の時間に遅れたというだけで、給付を断られた彼女。彼女は、雨漏りに文句を言ったためにアパートを追い出され、福祉施設に2年も住んだ後だった。ケイティの窮状に心を痛めたダニエルは、家を修繕するなどで彼女を助け、子供たちも次第に落ち着いていく。
だが、ケイティの状況は逼迫していた。フードバンクを訪れた彼女は、缶詰をその場で開けて食べてしまい、自分の行いにショックを受ける。子供たちに食事をさせるために自分は我慢を重ね、餓えていたのだ。フードバンクになかった生理用品をスーパーで盗んでしまったあと、警備員から、助けたいからと電話番号を渡される。破れた靴のためにいじめられたと娘から聞かされたケイティは、その番号に連絡。役所の対応が違えば解決できるわずかな金のために、ケイティは身を落とすのだ。
一方、ハードルを上げるばかりで冷酷な対応にキレたダニエルは、役所の壁に「わたしは、ダニエル・ブレイク」と落書きする。正当な救いを要求しただけなのに、なぜ人間らしい扱いを拒否されるのか。自分の尊厳を主張するぎりぎりの行動だった。だが、逮捕・保釈後の彼は、病気を悪化させて弱っていく。
ごく普通の善良な人々が、弱い立場に陥った途端、深刻に人生を破壊される。システムの非情さや切り捨ての実態に、怒りがこみ上げた。
だが、重い内容にもかかわらず、心に温かさが広がるのは、ダニエルとケイティが励まし支え合う以外にも、人々の優しさが描かれているからだろう。役所の官僚主義とは正反対に、ちまたの人々は人間的だ。フードバンクの職員は親身で温かい。ダニエルが抗議の落書きをした時も、道行く人たちは、ダニエルを称えて警察に抗議した。彼らも社会の底辺にいるような感じを漂わせているが、いがみ合いや分断ではなく、共感や連帯が根を張っている希望。彼らの気高さは、トランプ支持とは相いれないはずだ。
2017年03月30日
2017年03月21日
お嬢さん
1939年、日本統治下の朝鮮半島。盗賊団に育てられた孤児のスッキ(キム・テリ)は、藤原伯爵を名乗る男(ハ・ジョンウ)に依頼され、上月伯爵の姪・秀子(キム・ミニ)の侍女となった。藤原伯爵は、実は朝鮮人の詐欺師で、スッキに協力させて秀子を籠絡し、彼女が相続する莫大な財産を奪おうというのだった。
人里離れた上月家の屋敷。書院造りの日本家屋と、ヴィクトリア式の洋館が合体した屋敷は、広大すぎて屋敷というより宮殿のよう。広い書斎や地下室は、暗くて堅牢な牢獄のようだ。
主人である上月(チョ・ジヌン)も朝鮮人で、成り上がるために日本人女性と結婚していた。秀子はその女性の姪で、両親を失くした幼い秀子を、女性が上月家に引き取ったのだった。だが、叔母は自殺し、秀子は天涯孤独の身となっていた。
屋敷を一歩も出たことのない秀子を、スッキは扱いやすい相手と見るが、美しさに驚き惹かれつつ、次第に彼女の孤独に同情していく。そして、藤原の求愛にとまどい、信じていいのか迷う秀子に助言しているうちに、思わず彼女と深い仲になってしまう。だが、少々心が揺らいでも、スッキの目的はあくまで金だった。ところが、藤原の手先として、秀子をうまくだましているつもりのスッキは、実は秀子にだまされていたのだった。
幼い頃から叔父に春本を読まされていた秀子。大人になった彼女は、叔母がそうしていたように、名士たちを集めた客間で、卑猥な物語を朗読させられる。ずばり性器を指す言葉や、生殖器の状態の微に入り細に入る描写を、日本語で聞くのは衝撃だった。だが、サド風の描写を真に迫って朗読していても、秀子は人形のようで、彼女がエロスを感じているようには見えない。彼女はいわば、男たちの性的な妄想の生贄で、彼女自身の感情や自由は抑圧されているのだ。叔父は、幼い頃から折檻と恐怖で彼女を支配していた。がんじがらめの境遇から逃げたい秀子は、上月と組んで、自分の身代わりを探していたのだ。
互いに騙し合い、相手を陥れるつもりのスッキと秀子。物語は3部構成で、1部はスッキの視点で、2部は秀子の視点で描かれる。同じ出来事が、まったく違う様相を帯びてくるのが、おぞましくもスリリング。最後は
藤原の視点に移るのだが、手慣れた誘惑者のはずの彼が、実際には秀子の心身を全く手に入れられないまま、もがき続けるのが滑稽だ。何度もどんでん返しが起こり、先の読めないストーリーの果て、彼は自分が想像もしなかったワナに落ちる。
浴槽につかっている秀子の口に、スッキが指を入れて歯を削るシーンなど、若い二人の間には、初めからエロスが匂い立っていた。危うげな雰囲気から一転、全裸のあからさまなレズシーンは強烈。幼い頃から性的な搾取を受けていた秀子にとって、スッキとの関係は、やっと手に入れた性の解放だったろう。ゆがんだ敗退的な男たちの妄想に比べて、二人の姿は健康な力にあふれていると思う。
人里離れた上月家の屋敷。書院造りの日本家屋と、ヴィクトリア式の洋館が合体した屋敷は、広大すぎて屋敷というより宮殿のよう。広い書斎や地下室は、暗くて堅牢な牢獄のようだ。
主人である上月(チョ・ジヌン)も朝鮮人で、成り上がるために日本人女性と結婚していた。秀子はその女性の姪で、両親を失くした幼い秀子を、女性が上月家に引き取ったのだった。だが、叔母は自殺し、秀子は天涯孤独の身となっていた。
屋敷を一歩も出たことのない秀子を、スッキは扱いやすい相手と見るが、美しさに驚き惹かれつつ、次第に彼女の孤独に同情していく。そして、藤原の求愛にとまどい、信じていいのか迷う秀子に助言しているうちに、思わず彼女と深い仲になってしまう。だが、少々心が揺らいでも、スッキの目的はあくまで金だった。ところが、藤原の手先として、秀子をうまくだましているつもりのスッキは、実は秀子にだまされていたのだった。
幼い頃から叔父に春本を読まされていた秀子。大人になった彼女は、叔母がそうしていたように、名士たちを集めた客間で、卑猥な物語を朗読させられる。ずばり性器を指す言葉や、生殖器の状態の微に入り細に入る描写を、日本語で聞くのは衝撃だった。だが、サド風の描写を真に迫って朗読していても、秀子は人形のようで、彼女がエロスを感じているようには見えない。彼女はいわば、男たちの性的な妄想の生贄で、彼女自身の感情や自由は抑圧されているのだ。叔父は、幼い頃から折檻と恐怖で彼女を支配していた。がんじがらめの境遇から逃げたい秀子は、上月と組んで、自分の身代わりを探していたのだ。
互いに騙し合い、相手を陥れるつもりのスッキと秀子。物語は3部構成で、1部はスッキの視点で、2部は秀子の視点で描かれる。同じ出来事が、まったく違う様相を帯びてくるのが、おぞましくもスリリング。最後は
藤原の視点に移るのだが、手慣れた誘惑者のはずの彼が、実際には秀子の心身を全く手に入れられないまま、もがき続けるのが滑稽だ。何度もどんでん返しが起こり、先の読めないストーリーの果て、彼は自分が想像もしなかったワナに落ちる。
浴槽につかっている秀子の口に、スッキが指を入れて歯を削るシーンなど、若い二人の間には、初めからエロスが匂い立っていた。危うげな雰囲気から一転、全裸のあからさまなレズシーンは強烈。幼い頃から性的な搾取を受けていた秀子にとって、スッキとの関係は、やっと手に入れた性の解放だったろう。ゆがんだ敗退的な男たちの妄想に比べて、二人の姿は健康な力にあふれていると思う。
2017年03月12日
ショコラ 君がいて、僕がいる
19世紀末の北フランス。人気の落ちた道化師フティット(ジェームス・ティエレ)は、黒人カナンガ(オマール・シー)に目をつけてコンビを組む。サーカスに採用されると、息の合ったダイナミックな芸でたちまち人気者に。評判を聞いた興行師に引き抜かれてパリの名門ヌーヴォー・シルクに「フティットとショコラ」として登場すると、大勢の観客を魅了して、二人の名前はパリ中に知れ渡っていった。
小屋のようなサーカスから、豪華な会場でのショーへ。客も、素朴な村人からパリの名士へ。貧しかった二人は、高いギャラをもらい、身なりも生活も変わっていく。コインの表裏のように一体の彼ら。だが、芸のことばかりを考えて禁欲的なフティットとは対照的に、ショコラは女たちを次々と口説き、酒やギャンブルにのめり込んでいく。
元奴隷で、逃げ出したあとも転々としながら苦労を重ねたショコラにとって、放埓さは、成功したからこその証で、自由を謳歌する姿だったろう。一方で、黒人であることは、当時はまだひどい差別の対象で、人気者となってさえ受ける屈辱が、彼をより酒やギャンブルに向かわせてしまう。
身分証がないために逮捕されると、タワシで体中をこすられる拷問を受け、息絶え絶えに。黒人が有名人なら、よけいに思い知らせるような残虐な目に合わされるのだ。釈放後も、植民地博覧会で、アフリカ人が”展示”されているのを目撃してショックを受ける。そして、それらの度に思い出すのは、犬のように白人に仕えていた父の姿だった。
そして、芸人としての葛藤もあった。フティットは本名なのに、ショコラは黒人としてのあだ名のようなもの。ふたりのユーモラスな出し物は、いろんな場面設定の多彩なものなのに、ショコラがフティットに尻を蹴られるシーンばかりが強調され、彼らの芸の代名詞のように語られた。
どんな時にもショコラの味方だったフティット。だが、おそらく世間が思っている社会の位置が違うことで、次第に対立が生まれていく。フティットは、ショコラの才能を見抜いたからこそ彼とコンビを組んだ。だが、受けるために、観客が思い描く白人と黒人の上下関係を、芸に反映させる。口角の下がった意地悪な化粧は、黒人への軽蔑にも見える。だが実際は、練習をさぼるショコラへの不満や、コンビとしての不安や、彼自身の孤独を表していたのだろう。
コンビを解消し、一人のアーティストとして認められたいと願い、「オセロ」の黒人役を演じたショコラを苦難が襲う。才能にあふれながら、当時の社会状況の中、彼は多分早く生まれ過ぎた人物だったのだろう。だが、黒人の芸人として、まぎれもないパイオニアだ。病院で子供たちの慰問を続けた優しい精神とともに、彼の苦悩や戦いに、再び光が当てられてよかったと思う。
小屋のようなサーカスから、豪華な会場でのショーへ。客も、素朴な村人からパリの名士へ。貧しかった二人は、高いギャラをもらい、身なりも生活も変わっていく。コインの表裏のように一体の彼ら。だが、芸のことばかりを考えて禁欲的なフティットとは対照的に、ショコラは女たちを次々と口説き、酒やギャンブルにのめり込んでいく。
元奴隷で、逃げ出したあとも転々としながら苦労を重ねたショコラにとって、放埓さは、成功したからこその証で、自由を謳歌する姿だったろう。一方で、黒人であることは、当時はまだひどい差別の対象で、人気者となってさえ受ける屈辱が、彼をより酒やギャンブルに向かわせてしまう。
身分証がないために逮捕されると、タワシで体中をこすられる拷問を受け、息絶え絶えに。黒人が有名人なら、よけいに思い知らせるような残虐な目に合わされるのだ。釈放後も、植民地博覧会で、アフリカ人が”展示”されているのを目撃してショックを受ける。そして、それらの度に思い出すのは、犬のように白人に仕えていた父の姿だった。
そして、芸人としての葛藤もあった。フティットは本名なのに、ショコラは黒人としてのあだ名のようなもの。ふたりのユーモラスな出し物は、いろんな場面設定の多彩なものなのに、ショコラがフティットに尻を蹴られるシーンばかりが強調され、彼らの芸の代名詞のように語られた。
どんな時にもショコラの味方だったフティット。だが、おそらく世間が思っている社会の位置が違うことで、次第に対立が生まれていく。フティットは、ショコラの才能を見抜いたからこそ彼とコンビを組んだ。だが、受けるために、観客が思い描く白人と黒人の上下関係を、芸に反映させる。口角の下がった意地悪な化粧は、黒人への軽蔑にも見える。だが実際は、練習をさぼるショコラへの不満や、コンビとしての不安や、彼自身の孤独を表していたのだろう。
コンビを解消し、一人のアーティストとして認められたいと願い、「オセロ」の黒人役を演じたショコラを苦難が襲う。才能にあふれながら、当時の社会状況の中、彼は多分早く生まれ過ぎた人物だったのだろう。だが、黒人の芸人として、まぎれもないパイオニアだ。病院で子供たちの慰問を続けた優しい精神とともに、彼の苦悩や戦いに、再び光が当てられてよかったと思う。