自分の余命が少ないことを知り、パリから12年ぶりに実家に帰ってきた脚本家のルイ(ギャスパー・ウリエル)。母(ナタリー・バイ)と、兄アントワーヌ(ヴァンサン・カッセル)と彼の妻カトリーヌ(マリオン・コティアール)、妹シュザンヌ(レア・セドゥ)の出迎えを受けるが、再会を喜ぶ一方で、待ち受けた家族の間では早くも火花が散り出す。「タクシーで来るなら車を出したのに」と言うシュザンヌと同じ言葉を母が言うと、シュザンヌは怒り出す。家族が同じ意見を持つのは和やかなことのはずなのに、「シュザンヌがいうように」の一言がないのは、彼女の言葉を聞いていなかったか、無視したかのようにも取れる。こんな言葉の行き違いによる、不毛なやりきれなさが、ずっと続いていくのだ。
長く離れていたために、ルイとカトリーヌは初対面。カトリーヌが子供の名前について、なぜルイと同じ名前かを話し始めると、突然アントワーヌが、「そんな話はルイは退屈してる」と横ヤリを入れる。だが、初対面の身内に家族の話をできないのなら、何を話せばいいのだろう。家族の中では、場にふさわしいかとか、相手の興味に合っているかなど、いちいち考えないでいるものだ。だが、それらを意識した途端、すべては意味のない空回りに思われる。
小さい頃に別れたため、成長を見なかった妹。シュザンヌはルイへの憧れを語るが、簡単な手紙しかもらえずに経ってしまった歳月への不満を、つい口にする。
理解できないが愛している、と言ってくれた母。だが、明るい会話を望むあまり、泣き言をいう時ではないとルイに言い、結局ルイは、二人きりで話した相手のどちらにも、自分はもうじき死ぬのだ告白する機会を与えられない。
家のあちこちを移動するカトリーヌと、ルイは何度も不意に二人きりになる。不器用で自信なさげな、他人である彼女ひとりが、実はルイの不安定な心情を、最も敏感に感じ取る。彼女はいわば家族とのルイの媒体だが、彼女の配慮は結局実を結ばない。
誰との会話でも常に聞き役で、何も話していなかったルイが、饒舌になるのはアントワーヌとの車の中。空港から家までの道程を細かく話すルイに、アントワーヌは下らないと怒り出す。だが、家族の会話とは、そういうどうでもいいことの堆積ではないのか。
アントワーヌは、ルイは自分たちに話すべきことを何も話していない、と不満な反面、それを聞くのは怖いのだろう。彼には多分、昔から弟への嫉妬や、自分への無関心に対する怒りがあって、抑えきれない感情が吹き出して状況を破壊してしまうのだ。
拒否されて宙に浮く言葉、中断される会話。それでも激しくけたたましい言葉の数々の裏で、本当に聞きたいこと、話さなければならないことは押し込められたまま。その中で、息苦しいほどの緊迫感がずっと立ち込めている。たった一日がひどく長く、消耗的だ。
やっと告白を決心したルイだったが、ふとした言葉の応酬にアントワーヌが激昂し、せっかくの帰郷は突然終わってしまう。すがってくる母や妹。それは家族だからこその強烈な愛情だ。家族だからこそ、最後に会いに帰ってきた。そして、家族だからこそ、居場所のなさがいたたまれない。とうに孤独だったはずのルイが、帰ってきたばかりに深い孤独に沈むラストが悲しすぎる。
2017年02月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178911770
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178911770
この記事へのトラックバック