2017年04月10日

汚れたミルク

 1994年のパキスタン。国産の薬のセールスマンのアヤン(イムラン・ハシュミ)は、病院で門前払いを受けるばかり。医師たちは、多国籍企業の薬が国産のそれより5倍も高価で、貧しい人たちが買えないことは無視して、前者を採用していた。家族を養えずに困ったアナンは、妻ザイナブ(ギータンジャリ)の助言で、粉ミルクを売る多国籍企業に応募する。

 医師とのパイプ強調して採用されたアナンだったが、上司のビラル(アディル・フセイン)は軍の上官みたいで、倫理や社会貢献とは無縁に、販売拡大ばかりが強調される。そして、ターゲットにした医師を、金品で釣るよう指導されるのだった。

 看護師たちに粗品を配って、医師の趣味など情報を聞きだし、まき金プラス好きな音楽のカセットを渡したり、医師たちのパーティーの飲食代をもったり。そんな無節操な買収活動で、自社の製品を乳児に処方するよう働きかけるのだ。製品の優秀さを信じていたアナンは、非常に有能なセールスマンだった。

 だが、3年後、アナンは友人の医師ファイズ(サティヤディーブ・ミシュラ)から、自社の製品のせいで大勢の赤ん坊が死んでいる、という事実を知らされる。下水道の整備がない中、不潔な水で溶いたミルクで下痢を起こしたり、高価なミルクを買い続けられないために、薄いミルクで栄養不良に陥ったり。深刻な事態にショックを受けたアナンだったが、恐ろしいことに、会社は事態をとうに知っていたばかりか、「金品の授与を禁じた書類を渡していた」というのだ。守らせるつもりのないルールは、会社の逃げ道のために作ったものなのだろう。

 アナンは、会社をやめただけでなく、販売中止を求める告発状を会社に送り、それを無視されると、WHOに通報した。重い状況を引き起こした当事者として、やむにやまれない思いで行動したのだ。

 そんなアナンに、一斉攻撃が始まる。医師たちもアナンを責め、ビランたち会社は、アナンを監視しし続ける。そして、懇意にしていた軍医の大佐は、「告発を続けると家族の命はない」と脅迫。否定した彼をすぐさま拘置所につないでしまう。企業の悪事を裁くべき国が、企業の側につくのは、やはり金がらみだろう。小さな国を買いたたけるほど、多国籍企業の力は強大なのだ。

 アナンに協力して助けたのは、人権組織の職員マギー(マリアム・ダボ)。彼が保管していた大量の領収書が、不正の動かぬ証拠だった。国内では無理なため、海外での反響を期待して、ドイツでドキュメンタリー番組を作ることになるが、敵が強大な分、訴訟のリスクを考えて、スタッフが非常に慎重だ。それでも撮影が順調に進んで、企業の悪事を暴く雑誌も完成。だが、企業側から、アナンが会社をゆすった証拠が送られてきて、企画は間際でとん挫するのだった。悪賢い、驚くほど巧妙なワナ。だが、たとえアナンに過ちがあったのが本当でも、会社の悪事が消えたわけではない。それなのに、ジャーナリズムの追求がそこで止んでしまうのは、相手が強大とはいえ、本当にはがゆい。

 映画は、ドキュメンタリーの撮影に協力するアナンの証言を再現する、という形をとっているが、この映画あ自体、リスクのために、撮影開始直後の2007年に中断したという。公開はなぜか日本が世界初。アヤンの命がけの告発が届くのに、随分時間がかかった。映画が映す悲惨な現実が2013年であり、今も続いていることが恐ろしい。
posted by HIROMI at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179384272

この記事へのトラックバック